都立八王子霊園にて、茨城県産稲田石のシンプルでお手入れしやすいお墓を建立

ホームページをご覧いただきありがとうございます。都立多磨霊園門前にございます豊島屋です。都立八王子霊園にて、茨城県産稲田石のシンプルでお手入れしやすいお墓を建立させていただきましたので、ご紹介いたします!

都立八王子霊園 建立 茨城県産稲田石

今回は、都立八王子霊園でお墓を建立させていただいた事例をご紹介いたします。八王子霊園は当社からは高速を使って車で3,40分ほどの距離で、よくご相談をいただいている多磨霊園と比べると工事の実績は多くはありませんが、時々お声かけいただいて伺っています。今回のお客様は、当社のホームページ等ご覧になって口コミも参考にお問い合わせくださいました。

お墓については、お考えの予算内でできるだけ費用を抑えたいとご希望でした。ご希望を伺って図面を作成して、建立工事に入らせていただきました。

 

こちらが今回お墓を建立する場所です。八王子霊園は、都立霊園の中で最も新しい公園墓地です。全園1区画4㎡の芝生墓地で、自然に囲まれた環境と広々とした開放的な雰囲気の霊園です。なお、近年提供されている墓地は、すべてお墓じまい後の返還墓地となっています。

 

カロートは霊園で既設されていて、このようにコンクリートの蓋石が設置されています。以前はこの蓋石がなかったので、カロートの上に直接墓石を設置しているお墓も見られますが、近年はこの蓋石の上に墓石を据え付けることになっています。

 

お墓を設置する前に、蓋石を取り外します。蓋石は置いてあるだけで接着されていないので、それを固定するため一旦取り外し、カロート内を清掃します。

 

カロートを清掃してセメントで蓋石を接着したら、横の隙間にセメントを充填します。横からの水の侵入を防ぐためです。コンクリートの蓋石とカロートなので、親和性の高いセメントを使用します。

 

いよいよ墓石の据え付けに入ります。まずは台石を据えるため、樹脂の接着剤を塗布します。

 

台石を据えて、水平をとります。今回は芝墓地ということもあって、既存のカロートの天面が完全に水平ではなかったので、微調整をしてこの台石で水平を出しています。

 

台座の上に棹石を設置しました。台座に対してお墓の棹石が中心に座るよう、厳密に調整します。

 

棹石を据えたら、樹脂コーキングの目地を打ち、花立を設置しました。

 

コンクリートの蓋石を設置して、その上に石の拝石を据え、香炉を置いて完成です。

白さがとても美しい、茨城県産の稲田石を使用しています。シンプルでお参りしやすいお墓をご希望でしたので、メンテナンスがしやすいデザインをご提案しました。

 

正面は大きくご家名を彫りました。棹石の右側面は建立年月と建立者の方のお名前が彫刻されています。

角は全体に面取りをしているので縁の部分に水が溜まりにくく、汚れも溜まりにくくなっており、見た目にも柔らかい印象に仕上がっています。花立は、香炉とあわせた3点セットのタイプが一般的ですが、お掃除のしやすさを重視して台石に設置するシンプルなタイプをご提案しました。取り外し可能なので、お水の入れ替えも楽です。

 

棹石の背面にご戒名を彫刻しています。こちらでは別途墓誌を付けることができないので、背面に彫刻をします。

 

ご納骨は、来月に入ってからお手伝いさせていただく予定です。ひとまず完成のご報告を差し上げると、ご覧になったお客様は「立派なお墓ができて安心しました」とお声を寄せてくださいました。このたびは、当社にお墓の建立をご相談いただきましてありがとうございました。来月のご納骨まで、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。末永くお参りいただけますと幸いです。